マップ片手にフリーハイキングの神鉄ハイキング「山田道・森林植物園散策コース」に参加してきました。
大師道と一緒で、単独でよく歩くコース。
植物園の花達も一休みの時期です。好天気に誘われるまま、スナップは脇に置いといて、歩きメインで参加。
9時谷上駅前集合。五月雨スタートです。
何時も単独の時は8時位にスタートしますから、ランチの食材はコンビニで調達する のですが、9時スタートでしたから、駅一階にあるスーパーでお弁当が買えます。
今日は惣菜パンはやめて、「助六寿司」を購入。先発陣のスタートした後を、ゆっくりとスタート。
先発の健脚さん達は遥か先を行かれていますが、先発陣のゆっくりさんグループには道を譲ってもらいながら、快調に登っていきます。
単独歩きの時はスナップしながら、ゆっくりと歩きますが、勝手知ったる道です。一寸ええかっこしいの年寄りの冷や水になってがんばっちゃいました。9時50分には入園していました。
石楠花はほぼ終わり、紫陽花には一寸早過ぎ、めぼしいお花はありませんが、被写体を探しながら、園内を歩きます。
今日は何時もの個人歩き(植物園西口から、洞川湖、再度公園経由大師道を県庁前までのロングコース)はやめて、マップコース通り、ピストン歩きに決めています。
園内を時間を掛けて歩き、日陰の空いていたベンチでランチタイム。12時20分に植物園を後にして、谷上駅のゴールへ山田道を下っていきます。
1時15分にはゴール。20分台の電車で帰宅。園内をウロウロと歩きましたから、コース以上に良く歩きました。総歩数24,446。
コースマップ。
砂防堰堤の水没樹
道中中間地点位で見上げたお空に、面白い形の雲。
記念撮影用のデコ。9時56分撮。
咲き終わっている石楠花園の高い所の周回路をグルグルと歩くと、咲き残っていました。石楠花。以下、花の名前が間違っていましたら、ごめんなさいね。グーグルレンズで調べただけですから。
藪手毬
咲き残りの石楠花
コガクウツギ
こちらも藪手毬?
シアトルの森に大きな白い石楠花の木が花いっぱいつけて。
屈みこんで雑草を
シアトルの森と天津の森の間の道に咲いていました。ダイセキナンと言う名の石楠花。
横に西洋石楠花も咲いていました。石楠花園には殆ど花の無かった石楠花がここで見られました。
天津の森のオオデマリ
名前をど忘れです。中国原産の枝ぶりの面白い樹の若葉。
リガの森のヤマフジ
こちらは香りの道のヤマフジと、
ホウノキの葉っぱをスナップ。長い香りの道を歩いて長谷池へ。
長谷池の杜若
ツクバネウツギ?
青葉トンネルを抜けて、
オオベニウツギの咲いているアジア区を通り、桜園へ。ここの空ベンチでランチタイム。
園内至る所に今の時期に咲いているコガクウツギ
何時もなら見逃してしまっているサンザシの花。
ピンクに変化(へんげ)しだしたハルジョオン
キンポウゲ
サクラの園から丘を上がると、ハクウンボク。綺麗なお花です。今日一番の収穫のお花?。
オオニワゼキショウか?、ニワゼキショウか?それが問題だ。
正面入り口の森林展示館まで帰ってきました。エビネ。
メタセコイアの幹から新葉。
3枚目に貼りつけた記念写真用のデコのアジサイと
ツツジをスナップして園を出て、山田道を谷上駅へ復路を下りましょう・・。
振り返って正面広場のメタセコイアの新緑を。12時26分撮。
カラスノエンドウの花の下に蟻さんが
山田道の羊歯群生地の羊歯に木漏れ日が。
イトトンボに
アメリカカワトンボのカップルがハートマークで交尾中。
中々出会えない貴重な場面に遭遇。ラッキー!!。
最後をコガクウツギで〆てハイキング終了。お疲れ様でした。1時03分撮。ここから駅まではほんの少しです。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。
大師道と一緒で、単独でよく歩くコース。
植物園の花達も一休みの時期です。好天気に誘われるまま、スナップは脇に置いといて、歩きメインで参加。
9時谷上駅前集合。五月雨スタートです。
何時も単独の時は8時位にスタートしますから、ランチの食材はコンビニで調達する のですが、9時スタートでしたから、駅一階にあるスーパーでお弁当が買えます。
今日は惣菜パンはやめて、「助六寿司」を購入。先発陣のスタートした後を、ゆっくりとスタート。
先発の健脚さん達は遥か先を行かれていますが、先発陣のゆっくりさんグループには道を譲ってもらいながら、快調に登っていきます。
単独歩きの時はスナップしながら、ゆっくりと歩きますが、勝手知ったる道です。一寸ええかっこしいの年寄りの冷や水になってがんばっちゃいました。9時50分には入園していました。
石楠花はほぼ終わり、紫陽花には一寸早過ぎ、めぼしいお花はありませんが、被写体を探しながら、園内を歩きます。
今日は何時もの個人歩き(植物園西口から、洞川湖、再度公園経由大師道を県庁前までのロングコース)はやめて、マップコース通り、ピストン歩きに決めています。
園内を時間を掛けて歩き、日陰の空いていたベンチでランチタイム。12時20分に植物園を後にして、谷上駅のゴールへ山田道を下っていきます。
1時15分にはゴール。20分台の電車で帰宅。園内をウロウロと歩きましたから、コース以上に良く歩きました。総歩数24,446。
コースマップ。
砂防堰堤の水没樹
道中中間地点位で見上げたお空に、面白い形の雲。
記念撮影用のデコ。9時56分撮。
咲き終わっている石楠花園の高い所の周回路をグルグルと歩くと、咲き残っていました。石楠花。以下、花の名前が間違っていましたら、ごめんなさいね。グーグルレンズで調べただけですから。
藪手毬
咲き残りの石楠花
コガクウツギ
こちらも藪手毬?
シアトルの森に大きな白い石楠花の木が花いっぱいつけて。
屈みこんで雑草を
シアトルの森と天津の森の間の道に咲いていました。ダイセキナンと言う名の石楠花。
横に西洋石楠花も咲いていました。石楠花園には殆ど花の無かった石楠花がここで見られました。
天津の森のオオデマリ
名前をど忘れです。中国原産の枝ぶりの面白い樹の若葉。
リガの森のヤマフジ
こちらは香りの道のヤマフジと、
ホウノキの葉っぱをスナップ。長い香りの道を歩いて長谷池へ。
長谷池の杜若
ツクバネウツギ?
青葉トンネルを抜けて、
オオベニウツギの咲いているアジア区を通り、桜園へ。ここの空ベンチでランチタイム。
園内至る所に今の時期に咲いているコガクウツギ
何時もなら見逃してしまっているサンザシの花。
ピンクに変化(へんげ)しだしたハルジョオン
キンポウゲ
サクラの園から丘を上がると、ハクウンボク。綺麗なお花です。今日一番の収穫のお花?。
オオニワゼキショウか?、ニワゼキショウか?それが問題だ。
正面入り口の森林展示館まで帰ってきました。エビネ。
メタセコイアの幹から新葉。
3枚目に貼りつけた記念写真用のデコのアジサイと
ツツジをスナップして園を出て、山田道を谷上駅へ復路を下りましょう・・。
振り返って正面広場のメタセコイアの新緑を。12時26分撮。
カラスノエンドウの花の下に蟻さんが
山田道の羊歯群生地の羊歯に木漏れ日が。
イトトンボに
アメリカカワトンボのカップルがハートマークで交尾中。
中々出会えない貴重な場面に遭遇。ラッキー!!。
最後をコガクウツギで〆てハイキング終了。お疲れ様でした。1時03分撮。ここから駅まではほんの少しです。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。
コメント
コメント一覧 (2)
流石、良く歩いて居るので。先発陣のゆっくりの人を追い抜かすとは、
当方には出来る芸当ではありませんぬ。追い抜かされる方です。
これだけ色々ね花・植物を撮ってたら、一年で図鑑ができますね。
夕暮六さん
がしました