11月最後のウオークに、神鉄ハイキング(三木市、加西市、(株)ミックウエア共催)に参加してきました。
タイトル、「播磨国風土記の舞台を訪ねて、玉丘古墳散策コース」。北条鉄道北条町駅10時40分集合スタート?。ハイキングの集合時間の割には一寸遅め。神戸からだと少し遠いですから、これくらいの時間になるんでしょうね。実際は早目のスタートだったです!。
私は朝は苦になりませんから、早めに家を出て神鉄湊川駅5時42分発で「粟生」駅へ。
北条鉄道「粟生」駅7時21分発で「播磨下里」駅(7時35分着)へ。次の発車時間は9時です。古法華公園までの往復には時間が足りませんから、皿池の眼鏡橋、善防池の周回を散策し、一つ北条町駅よりの「長」駅までウオーク。
長駅発9時03分の列車で北条町駅行で終点へ。まだ集合時間まで一時間以上あります。車窓から見えた紅葉(金毘羅神社)を探訪に。スナップを終えて、集合場所へ。
10時10分過ぎに集合場所に到着。すでに受付が始まっていました。マップを頂きフリーハイキングスタートです。街中と、里歩き。気持の良いハイキング日和。手ごろな距離です。
2時間少々でゴールの「播磨横田」駅へ。12時42分発の「粟生」駅行に乗車出来ました。
粟生からは神鉄電車(1時10分発)でいつものようにうつらうつらしながら帰宅です。
朝駆けを合わせて今日の総歩数は31,723。良く歩きました。
スナップ数は朝駆けの方が多かったですね。
まずは、朝駆け分から
北条鉄道の発車時間までの短い間を使い、粟生の鎮守の森をスナップ。
朝日に照らされて輝いていました。7時05分撮。
IMGP0013
北条鉄道の車内には子供たちが描いた北条鉄道の絵画が展示されていました。
7時14分撮。
IMGP0018
網引駅の大銀杏を昇降口の開いている隙にスナップ。半分以上は落葉していましたね。
7時25分撮。
IMGP0023
播磨下里駅に到着。乗って来た車両を見送って。7時35分撮。
IMGP0028
駅前のお屋敷の公孫樹は今を盛りの黄葉です。7時36分撮。
IMGP0030
播磨下里駅。自販機が無ければ画になるんですが・・。7時36分撮。
IMGP0033
駅前の花壇にコスモスが咲き残って。7時36分撮。
IMGP0035
皿池に向かって歩き始めます。一つ隔てた道を中学生が自転車でクラブ活動に学校へ向かっていました。7時42分撮。
IMGP0039
皿池に到着。朝の柔らかな日差しは良かったのですが、眼鏡橋の奥のモミジバフウがほぼ終わり。遅かりし由良之助。7時44分撮。
IMGP0042
長の石切場跡。7時46分撮。
IMGP0044
気を取り直して皿池を周回し、モミジバフウの横を通り、
中学校裏から善防池へまわり半周。7時48分撮。
IMGP0054
殆ど使わない広角端でスナップ。7時51分撮。
IMGP0059
朝日に照らされた紅葉した善防山。7時52分撮。
IMGP0063
メガネ橋の裏側、モミジバフウの下からスナップ。8時01分撮。
IMGP0086
IMGP0091
IMGP0093
中学校裏の紅葉。8時07分撮。
IMGP0095
石切跡前から右折して善防池へ回り込んで行きます。8時10分撮。
IMGP0102
善防池の映り込み。バックは善防山。8時22分撮。
IMGP0107
池を半周して、駅へ向かいます。線路沿いの道まで降りて来て、ここで思案。播磨下里駅へ戻るか、一つ先の長駅へ行くか。時計を見ると30分ほどありますから、長駅へ向かいます。
IMGP0110
思案の末、長駅へ向かい、線路沿いをスナップします。7時29分撮。
IMGP0113
IMGP0117
線路の向こうに神社。線路の横に通過時間のかかれた看板があります。神社に行くには線路を渡らなくてはいけないみたいですね。8時34分撮。
IMGP0120
赤穂義士の小野寺十内親子の碑。
IMGP0124
IMGP0125
長駅に到着。8時48分撮。発車時間が9時02分ですから、余裕の到着でした。
IMGP0128
IMGP0138
年末だからか?、クリスマスだからか?、電飾がありました。8時51分撮。
IMGP0140
気動車の到着です。9時01分撮。
IMGP0152
乗って北条町駅へ。到着しても集合時間までには1時間以上あります。
IMGP0153
車窓から見えていた金毘羅神社へひと歩きしました。9時20分撮。
IMGP0156
IMGP0163
金毘羅神社
IMGP0182
IMGP0199
町名が重箱読みの「ひがしなん」。9時45分撮。
IMGP0222
早くも受付が開始されています。10時10分撮。
IMGP0224
マップを頂いて出発です。
IMG_20241201_0001
加西市役所前を通り、一路東へ。10時24分撮。
IMGP0226
加西市は溜池が多いです。
IMGP0228
溜池の有効活用?池は太陽光パネルで覆われています。池の向こうはいこいの村播磨。
10時43分撮。
IMGP0234
自動車道を離れ、雑木林の山伏峠を通ります。山伏峠の石仏。10時52分撮。
IMGP0241
IMGP0242
峠を抜けると、広々とした里へ。左奥に善防山。11時01分撮。
IMGP0243
分岐を右折して玉丘史跡公園へ向かいます。コスモス畑にはまだ咲き残った花が。
IMGP0246
右奥の白いのは完全に枯れて白化した竹林。
IMGP0254
玉丘史跡公園に到着。今日のコースは回り道で歩いていますが、公園までは駅からわりと近いんですよね。11時10分撮。
IMGP0256
IMGP0257
IMGP0261
加西市風土記の里ウオークのスタンプ手帳に押印を貰い、小休止の後、
ゴールの播磨横田駅へ再スタートです。11時18分撮。
IMGP0264

IMGP0265
IMGP0266
広々とした里の農道を前を行かれるグループに付いてのんびりと歩きます。11時24分撮。
IMGP0273
近くには播磨農業高校や北条高校がありますから、広々としています。
瑞々しい牧草地帯の横を歩きます。気持ちが良いですね。今日一番のハイキング道。
11時28分撮。
IMGP0279
IMGP0281

IMGP0282
IMGP0284
IMGP0286
IMGP0288
車道に出てきました。加西警察署の前を通り、ゴールへ一頑張り。白化した竹林。
11時55分撮。
IMGP0290
踏切を渡り、播磨風土記ゆかりの地を横目に、線路沿いをゴールの横田駅へ。12時10分撮。
IMGP0291
IMGP0293
線路沿いのススキが風になびきます。
IMGP0296
IMGP0298
ゴ~ルで~す。朝駆けを入れて良く歩きましたから、少しバテ気味。
発車時間12時42分までに軽くお弁当タイム。新しい駅舎はギャラリーになっていました。12時21分撮。
IMGP0302
IMGP0300
11月最後のハイキングでした。総歩数。31,723。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ