一昨日(23日)にお写ん歩しました須磨離宮公園で石楠花の咲いているのを見かけて、これは森林植物園の石楠花園へ行かなくてはと、今日(25日)、9時開園に合わせられるようにいつもより早目の地下鉄で「谷上駅」へ。
山田道を春の野草(ネコノメソウ、マムシグサ、アケビ、イタドリ等)をスナップ(これだけでも半日は遊べる被写体ですね。)しながら植物園を目指し、9時前に植物園に到着。
先ず、ロックガーデンでユキモチソウ、トキワイカリソウ、バイモなどをスナップ。
ツツジ園から上がり、石楠花園の最上部からスナップしながら石楠花園内を歩き回り、下っていきました。
上層部も見ごろ撮り頃の所が多いです。鳥撮りさんか、健脚の入園者しか上がってきませんから、(中層部まではわりと入園者は来られますが。)人の邪魔もせず、邪魔もされずにスナップできました。
最後には下層部の石楠花園の入り口へ下りましたが、その近辺は花も満開。人も満開。思い思いに観賞、撮影と楽しまれておられます。
一時間程石楠花園内を歩き回り、沢山撮りましたから10時50分の無料送迎バスで北鈴蘭台駅へ。11時03分の神鉄で帰宅です。総歩数16,757。
本格的に始まる山田道の横の畑の梅の木に実がたわわに。7時40分撮。
見上げて柔らかそうな若葉を。何の木でしょう。浅学非才の身は辛い・。7時50分撮。
丸山堰堤内の埋没林も元気に若葉をつけて。7時57分撮。
カキドオシ?7時59分撮。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)8時11分撮。
調べてみましたが、不明。ヤブニンジン?8時12分撮。
ネコノメソウ。8時14分撮。
マムシグサ。8時17分撮。
間違っていたらごめんなさい。ウワズミザクラ?8時27分撮。
以下3枚はアケビの花。同じ花序に雄花と雌花が付く珍しい植物のアケビです。大きな花が雌花。8時32分撮。
手前が雌花。後ろが雄花。
これが一番雌花と雄花の区別が解りやすいですね。8時33分撮。
懐かしいイタドリ。ド田舎の子供時代に表皮をむき塩を付けてよくかじりました。
8時36分撮。
カシワ?クヌギ?の花。8時38分撮。
神戸市立森林植物園正門前に到着。8時55分撮。
入り口前のメタセコイアも若葉をまとって。8時56分撮。
事務所兼資料館前にデコレートされている石楠花を。石楠花園への期待が高まります。
9時01分撮。
記念撮影用にデコレートされた石楠花。9時02分撮。
石楠花園へのはやる気持ちを抑えて、まずはロックガーデンへ。
ユキモチソウ。9時06分撮。
ロックガーデンでは花名がわかりにくいです。花と名札が一致しません。9時08分撮。
この花も解りません。名札が多すぎてわかり辛い。いつ来ても思うのですが、咲いている花だけの名札を残してあれば分かりやすいのにね。他人のせいにせず、花が好きなんだから、自分が花の名前を覚えればいいんですがね~。8時09分撮。
トキワイカリソウ。9時11分撮。
バイモ。9時11分撮。
エンレイソウ。9時14分撮。
キバナオドリコソウ?。9時16分撮。
ロックガーデンからツツジ園へ向かいます。ヒメウツギ。9時17分撮。
紅満天星。9時18分撮。
咲き残っているツツジを遠くから。9時19分撮。ヤクシマミツバツツジ。9時21分撮。
石楠花園の上層部に到着。蕾もあれば、よく咲いているところもありです。石楠花園の通路を下りたり、上ったり、横に歩いたり、縦横に散策しながら、いいなと思った花をスナップしまくり。9時24分撮。
石楠花撮りの時は葉っぱのテカリを除去しなければなりませんが、C-PLフィルターを操作するのをついつい忘れること多し。9時30分撮。
咲き切らずに蕾の付いたこんな石楠花がいいですね。9時34分撮。
今回はここまでです。花の名前の勉強不足です。間違っていましたらご容赦願いますね。
次回は石楠花の大盛り、大盤振る舞い?で一気に貼り付けます。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


山田道を春の野草(ネコノメソウ、マムシグサ、アケビ、イタドリ等)をスナップ(これだけでも半日は遊べる被写体ですね。)しながら植物園を目指し、9時前に植物園に到着。
先ず、ロックガーデンでユキモチソウ、トキワイカリソウ、バイモなどをスナップ。
ツツジ園から上がり、石楠花園の最上部からスナップしながら石楠花園内を歩き回り、下っていきました。
上層部も見ごろ撮り頃の所が多いです。鳥撮りさんか、健脚の入園者しか上がってきませんから、(中層部まではわりと入園者は来られますが。)人の邪魔もせず、邪魔もされずにスナップできました。
最後には下層部の石楠花園の入り口へ下りましたが、その近辺は花も満開。人も満開。思い思いに観賞、撮影と楽しまれておられます。
一時間程石楠花園内を歩き回り、沢山撮りましたから10時50分の無料送迎バスで北鈴蘭台駅へ。11時03分の神鉄で帰宅です。総歩数16,757。
本格的に始まる山田道の横の畑の梅の木に実がたわわに。7時40分撮。
見上げて柔らかそうな若葉を。何の木でしょう。浅学非才の身は辛い・。7時50分撮。
丸山堰堤内の埋没林も元気に若葉をつけて。7時57分撮。
カキドオシ?7時59分撮。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)8時11分撮。
調べてみましたが、不明。ヤブニンジン?8時12分撮。
ネコノメソウ。8時14分撮。
マムシグサ。8時17分撮。
間違っていたらごめんなさい。ウワズミザクラ?8時27分撮。
以下3枚はアケビの花。同じ花序に雄花と雌花が付く珍しい植物のアケビです。大きな花が雌花。8時32分撮。
手前が雌花。後ろが雄花。
これが一番雌花と雄花の区別が解りやすいですね。8時33分撮。
懐かしいイタドリ。ド田舎の子供時代に表皮をむき塩を付けてよくかじりました。
8時36分撮。
カシワ?クヌギ?の花。8時38分撮。
神戸市立森林植物園正門前に到着。8時55分撮。
入り口前のメタセコイアも若葉をまとって。8時56分撮。
事務所兼資料館前にデコレートされている石楠花を。石楠花園への期待が高まります。
9時01分撮。
記念撮影用にデコレートされた石楠花。9時02分撮。
石楠花園へのはやる気持ちを抑えて、まずはロックガーデンへ。
ユキモチソウ。9時06分撮。
ロックガーデンでは花名がわかりにくいです。花と名札が一致しません。9時08分撮。
この花も解りません。名札が多すぎてわかり辛い。いつ来ても思うのですが、咲いている花だけの名札を残してあれば分かりやすいのにね。他人のせいにせず、花が好きなんだから、自分が花の名前を覚えればいいんですがね~。8時09分撮。
トキワイカリソウ。9時11分撮。
バイモ。9時11分撮。
エンレイソウ。9時14分撮。
キバナオドリコソウ?。9時16分撮。
ロックガーデンからツツジ園へ向かいます。ヒメウツギ。9時17分撮。
紅満天星。9時18分撮。
咲き残っているツツジを遠くから。9時19分撮。ヤクシマミツバツツジ。9時21分撮。
石楠花園の上層部に到着。蕾もあれば、よく咲いているところもありです。石楠花園の通路を下りたり、上ったり、横に歩いたり、縦横に散策しながら、いいなと思った花をスナップしまくり。9時24分撮。
石楠花撮りの時は葉っぱのテカリを除去しなければなりませんが、C-PLフィルターを操作するのをついつい忘れること多し。9時30分撮。
咲き切らずに蕾の付いたこんな石楠花がいいですね。9時34分撮。
今回はここまでです。花の名前の勉強不足です。間違っていましたらご容赦願いますね。
次回は石楠花の大盛り、大盤振る舞い?で一気に貼り付けます。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (2)
わぁ~! 一気に初夏のムード。
梅雨迄の期間、色々な花が咲き、忙しい日々になりますね。
夕暮六さん
が
しました