五月晴れの5月初っ端なは、一寸遠出のプチ登山(標高356m)。丹波市春日町に残されている黒井城址(保月城址)へ出かけて来ました。
朝一の神鉄(湊川発5時20分)で三田へ。福知山線(6時21分発)に乗り「黒井駅」(7時54分着)へ。
主目的は山城の黒井城址から見下ろした田圃のパッチワークを写真に納めたかったから。(A3ノビの作品作りを目論んでいます。)
昨年は雲が掛かり待てど暮らせど雲が切れませんでした。今年は五月晴れ(一寸靄がかかってはいましたが)絶好のチャンス。
昨年はクマの出没情報もあり、恐る恐るでしたが、登山口で登山から降りて来て一服されていた地元の御年輩に聞くと、今年は噂にもなっとらんと、良い返事。
早速ゆるやかなコース(ゆるやかとは言ってもバカにはなりません)で登山開始。害獣除けのネットフェンスを開閉し、薄暗い植林帯を上がって行きます。
植林帯が途切れたあたりから、いい感じの登山道。赤門のある石踏の段跡の広場に到着。ここからの見晴らしもいいです。
休憩の跡、本丸まで200メートルの案内板に最後の元気を貰い、岩石の歩きにくい道をゆっくりと上がって開けた東曲輪跡の広場に到着。
二の丸跡、本丸跡と広くもないが何も遮るものの無い山上の城跡を巡り、俯瞰しながら撮影開始。
まあ~沢山撮りましたわ。今回は道中のスナップと城跡からのスナップと、下山して登山口近くにある春日局の生誕地の興禅寺のスナップです。
次回に「桂谷寺の藤」他をアップします。
5月1日の総歩数。久し振りの三万歩越え。30,681。
丹波市HPから。
キャプチャ3
「黒井駅」からの登山口までのルート。
キャプチャ02
駅前広場には、ここが生誕地の春日局(お福)の像が。7時57分撮。
IMGP9808

キャプチャ
登山口に到着。期待に胸を膨らませてさあー登りましょう。8時11分撮。
IMGP9818
IMGP9819
登山口から薄暗い植林帯へ。8時13分撮。
IMGP9822
害獣除けネットフェンスを開閉して。まだ熊注意の貼り紙が。8時14分撮。
IMGP9825
植林帯のつづら坂道を。8時17分撮。
IMGP9828
まもなく植林帯を抜けだします。8時20分撮。
IMGP9835
植林帯を抜け出て見晴らし確保。8時21分撮。
IMGP9838
見上げるとこれから向かう城址の台地が。8時22分撮。
IMGP9845
雑木林の中を軽快に。8時22分撮。
IMGP9846
木の根道もあります。8時23分撮。
IMGP9850
滑りやすい尾根道も。8時25分撮。
IMGP9853
ゆるやかコースの中の急坂コース。右折してそのまま緩やかコースを上がります。
8時26分撮。
IMGP9856
林が開けて見上げると赤門。石踏みの段跡です。8時35分撮。
IMGP9867
石踏みの段跡に到着。休憩です。8時37分撮。
IMGP9872
ここまで上がってくると見晴らしがいいです。赤門前から。8時37分撮。
IMGP9873
IMGP9877
石踏みの段跡を少し上がるとこんな表示。最後の踏ん張りどころです。8時42分撮。
IMGP9880
滑りやすい岩場の道を慎重に。8時44分撮。
IMGP9881
害獣除けのネットフェンスを開閉して。8時46分撮。
IMGP9883
頂上がすぐそこに。8時47分撮。
IMGP9885
遮るものの無い頂上、東曲輪跡に到着。8時48分撮。47分の登山時間。
IMGP9888
風も涼しく爽快な標高356mの黒井城址の台地です。
一寸霞んではいますが、スナップ開始。8時50分撮。
IMGP9894
IMGP9895
IMGP9900
三の丸から二の丸を見上げて。8時52分撮。
IMGP9904
二の丸広場。
IMGP9909
備え付けの鉄梯子を上がって本丸跡に到着。8時55分撮。
IMGP9915
IMGP9920
お目当ての俯瞰図。広角で撮るのがベターかそれとも望遠で切り取るのがベターなのか、それが問題だ・・。
IMGP9926
IMGP9928
IMGP9938
IMGP9939
IMGP9944
IMGP9954
IMGP9963
IMGP9967
IMGP9970
IMGP9972
IMGP9973
IMGP9975
北側を。山笑う新緑の山々を。近くには藤で超有名な白毫寺が。
IMGP9943
霞みが掛かっていなければ、山笑う新緑の絵が作れそうです。
IMGP9986
IMGP9989
撮影に没頭している間に、クマよけ鈴を鳴らしながら地元のご婦人が上がって来られて、城跡を周回されていました。9時15分撮。
IMGP9992
IMGP0007
IMGP0008
IMGP0011
対面のヒカゲツツジの自生で有名な向山連山?山頂からは、時期によって綺麗な雲海が観られるそうです。
IMGP0012
沢山沢山の俯瞰図を撮りましたから、初期の目標は達成。
そろそろ下山にとりかかりましょう。9時22分撮。
IMGP0014
IMGP0015
三の丸へ下り、上ったコースで下山します。9時23分撮。
IMGP0017
下山口を下り、振り返って。登ってくるのは今年が最後だねと、振り返って。感謝。
9時26分撮。
IMGP0023
石踏みの段跡まで下ってきました。青紅葉の映えるいい所です。9時34分撮。
IMGP0024
IMGP0026
IMGP0028
IMGP0030
IMGP0032
植林帯に入る手前で城址を見上げて。9時42分撮。
IMGP0034
9時54分ごろに登山口に降りてきました。登山口には10名程の同輩のハイカーさん達がこれから登る準備をされていました。私は登山口近くの春日局の誕生地「興禅寺」へ。
9時58分撮。
IMGP0036
興禅寺本殿。9時59分撮。
IMGP0039
興禅寺参道から新緑に包まれた黒井城跡を見上げて、隠れた藤の名所の「桂谷寺」を目指して国道を舞鶴自動車道の「春日インター」に向かって歩きます。高速をくぐって少し東に桂谷寺があります。この道歩きの往復が結構しんどいですね。しんどい中のお楽しみはインター近くの道の駅で大人気の「丹波おばあちゃんの里」に立ち寄られることです。ここで昼食をゲット。歩きは山登りの方が楽に思えますわ。10時02分撮。
IMGP0044
次回は執念深く、今年最後の藤探訪に訪れた「桂谷寺の藤」をアップします。
おまけに田圃のパッチワークのカスミをRAW現像ソフトで除去してみました。編集途中ですが変わるもんですね~。良いか、悪いかは別にして
IMGP0009
IMGP0002.jpg+7
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ