興禅寺から脇道を通り、国道に出て歩道を東へ歩き、桂谷寺を目指します。
道の駅「丹波のおばあちゃんの里」の横を通り、高速道の下をくぐって左折し、野上野のれんげの里(殆どの田圃はすでに田お越しをされてれんげの咲き残っている田圃は2枚ほど残っていました。でも、すでに咲き終わり状態です。)を右折して真っ直ぐ東へ歩き、桂谷寺へ。(案内では黒井駅から徒歩37分らしいです。)
入山料を払い、境内へ。青紅葉もきれいな境内。藤棚は二つ。紫のフジは7・8分咲き。白の藤は咲き始め。境内前の夢の里「やながわ」横の鯉のぼりが風に大きく泳いでいましたから、風は強め。藤の房も大きく揺れていい感じです。
桂谷寺の楽しみのもう一つはご住職が境内の各所に飾られている花手水等です。良いですね~。これが昨年よりも増えています。一か所ではカメラ女史が熱心に撮影中。
沢山スナップをしてお寺を後にし、寺の前に店を構えている丹波特産を使った和菓子店、夢の里「やながわ」に寄り、美味しそうで、大きなシュークリームを購入して空腹押さえ。
再度風に泳ぐ鯉のぼりをスナップして帰路に。
昼時間で大混雑している道の駅「丹波のおばあちゃんの里」に立ち寄り、助六寿司と黒豆パンを買って最後のしんどい歩道歩きで駅へ向かいます。
1時29分発の電車を待ちながら、誰もいない待合室で昼食。
福知山線と神鉄三田線を乗り継いで、4時半過ぎに帰宅です。
いつもは午前中のお写ん歩がほとんどですが、今日は遠出でしたので、午後も使った大仕事のお写ん歩になりました。
総歩数30,681。
高速道の下をくぐり、左折。左の三角のお山の裾に桂谷寺の屋根が見えます。
10時33分撮。
咲き終わりかけている野上野の蓮華の里のれんげ。10時39分撮。
振り返って午前中に登って来た黒井城址のある猪ノ口山。東側から眺めると普通の山容。
10時41分撮。
桂谷寺手前の夢の里「やながわ」の横に元気よく鯉のぼりが泳いでいます。風が強め。
10時46分撮。
ネットから桂谷寺の由緒など。
入山料をお払いして本堂に向かわず、まず左折して藤棚に向かいます。10時49分撮。
秋の紅葉のシーズンも楽しめる青紅葉が綺麗でした。10時49分撮。
藤棚に到着です。満開まじかですね。綺麗に咲いています。10時50分撮。
奥に白藤の棚がありますが、白藤は咲き始めみたいですね。10時51分撮。
いろんな角度からスナップです。
白藤です。
こちらは八重の藤?。
まだまだ藤棚の規模は小さいですが、沢山房を付けていますから、楽しめました。
11時01分撮。
ここからは桂谷寺のもう一つの楽しみ、本殿前の境内に飾られている花手水などをスナップ。11時02分撮。
小石の可愛らしい顔と、オウバイ?で作られたハート形の首飾り。11時08分撮。
さらりと書かれていますが、中々こうは書けませんよ。
苔の上の小石にさりげなく書かれた顔と、オウバイ?で作られたハート型の首飾りを熱心にスナップされていたカメラ女史を。11時09分撮。
これも風情がありました。
以前は石楠花も沢山咲いていましたが、少なくなりましたね。11時10分撮。もう一度藤棚に戻ってスナップ。霧島ツツジの赤とよく合いますね11時13分撮。
風が強く房がよく揺れるのに、レンズ交換をして無謀にもマクロ撮りに挑戦。
以下「お福の顔」までマクロレンズを付けたままでスナップ。11時21分撮。
もう一度境内をまわって、100mmマクロで花手水などを再度スナップ。11時29分撮。
境内石段横に変わった色合いのツツジが。11時33分撮。
イジマシイ程花を付けたモッコウバラ。11時35分撮。
100mmマクロを望遠レンズとして使っていますから、鯉のぼりも大きく捉えられました。
11時38分撮。
和菓子店・夢の里「やながわ」のお店の端午の節句のお人形を。11時41分撮。
道の駅「丹波のおばあちゃんの里」に寄り、お弁当を買い、最後のひと歩きで駅に向かいます。黒井城址の猪ノ口山をスナップ。12時31分撮。
駅の待合室で昼食後、春日局の「お福の像」をマクロで接写してみました。
12時54分撮。
13時すぎの下り電車が入線。30mm単に交換して。13時07分撮。
13時29分発の電車を待つ間に、30mm単でお福の顔を。13時12分撮。
記念に「黒井駅」も。13時14分撮。
電車に乗るまでゆっくりと休憩出来ました。遠出のお写ん歩登山でした。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


道の駅「丹波のおばあちゃんの里」の横を通り、高速道の下をくぐって左折し、野上野のれんげの里(殆どの田圃はすでに田お越しをされてれんげの咲き残っている田圃は2枚ほど残っていました。でも、すでに咲き終わり状態です。)を右折して真っ直ぐ東へ歩き、桂谷寺へ。(案内では黒井駅から徒歩37分らしいです。)
入山料を払い、境内へ。青紅葉もきれいな境内。藤棚は二つ。紫のフジは7・8分咲き。白の藤は咲き始め。境内前の夢の里「やながわ」横の鯉のぼりが風に大きく泳いでいましたから、風は強め。藤の房も大きく揺れていい感じです。
桂谷寺の楽しみのもう一つはご住職が境内の各所に飾られている花手水等です。良いですね~。これが昨年よりも増えています。一か所ではカメラ女史が熱心に撮影中。
沢山スナップをしてお寺を後にし、寺の前に店を構えている丹波特産を使った和菓子店、夢の里「やながわ」に寄り、美味しそうで、大きなシュークリームを購入して空腹押さえ。
再度風に泳ぐ鯉のぼりをスナップして帰路に。
昼時間で大混雑している道の駅「丹波のおばあちゃんの里」に立ち寄り、助六寿司と黒豆パンを買って最後のしんどい歩道歩きで駅へ向かいます。
1時29分発の電車を待ちながら、誰もいない待合室で昼食。
福知山線と神鉄三田線を乗り継いで、4時半過ぎに帰宅です。
いつもは午前中のお写ん歩がほとんどですが、今日は遠出でしたので、午後も使った大仕事のお写ん歩になりました。
総歩数30,681。
高速道の下をくぐり、左折。左の三角のお山の裾に桂谷寺の屋根が見えます。
10時33分撮。
咲き終わりかけている野上野の蓮華の里のれんげ。10時39分撮。
振り返って午前中に登って来た黒井城址のある猪ノ口山。東側から眺めると普通の山容。
10時41分撮。
桂谷寺手前の夢の里「やながわ」の横に元気よく鯉のぼりが泳いでいます。風が強め。
10時46分撮。
ネットから桂谷寺の由緒など。
入山料をお払いして本堂に向かわず、まず左折して藤棚に向かいます。10時49分撮。
秋の紅葉のシーズンも楽しめる青紅葉が綺麗でした。10時49分撮。
藤棚に到着です。満開まじかですね。綺麗に咲いています。10時50分撮。
奥に白藤の棚がありますが、白藤は咲き始めみたいですね。10時51分撮。
いろんな角度からスナップです。
白藤です。
こちらは八重の藤?。
まだまだ藤棚の規模は小さいですが、沢山房を付けていますから、楽しめました。
11時01分撮。
ここからは桂谷寺のもう一つの楽しみ、本殿前の境内に飾られている花手水などをスナップ。11時02分撮。
小石の可愛らしい顔と、オウバイ?で作られたハート形の首飾り。11時08分撮。
さらりと書かれていますが、中々こうは書けませんよ。
苔の上の小石にさりげなく書かれた顔と、オウバイ?で作られたハート型の首飾りを熱心にスナップされていたカメラ女史を。11時09分撮。
これも風情がありました。
以前は石楠花も沢山咲いていましたが、少なくなりましたね。11時10分撮。もう一度藤棚に戻ってスナップ。霧島ツツジの赤とよく合いますね11時13分撮。
風が強く房がよく揺れるのに、レンズ交換をして無謀にもマクロ撮りに挑戦。
以下「お福の顔」までマクロレンズを付けたままでスナップ。11時21分撮。
もう一度境内をまわって、100mmマクロで花手水などを再度スナップ。11時29分撮。
境内石段横に変わった色合いのツツジが。11時33分撮。
イジマシイ程花を付けたモッコウバラ。11時35分撮。
100mmマクロを望遠レンズとして使っていますから、鯉のぼりも大きく捉えられました。
11時38分撮。
和菓子店・夢の里「やながわ」のお店の端午の節句のお人形を。11時41分撮。
道の駅「丹波のおばあちゃんの里」に寄り、お弁当を買い、最後のひと歩きで駅に向かいます。黒井城址の猪ノ口山をスナップ。12時31分撮。
駅の待合室で昼食後、春日局の「お福の像」をマクロで接写してみました。
12時54分撮。
13時すぎの下り電車が入線。30mm単に交換して。13時07分撮。
13時29分発の電車を待つ間に、30mm単でお福の顔を。13時12分撮。
記念に「黒井駅」も。13時14分撮。
電車に乗るまでゆっくりと休憩出来ました。遠出のお写ん歩登山でした。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (2)
フジの花が思うような状況に出会わなかったの遠い所まで行ったのは執念ですヤン。
それにしても、大活躍の日でしたね。
フジの花も白毫寺に負けず劣らずじゃないですか、満足出来ましたね。
ご苦労様でした。
明日は、姫の手術の成功の報告に、里のお墓参りに行って来ます。
夕暮六さん
が
しました