神戸の春の風物詩の一つ、「東灘区のだんじり祭り」に行ってきました。
一昨年は阪急御影駅南ロータリーでのダンジリの練り合わせを見学しましたが、今年は弓弦羽神社のだんじりの宮入を見学に。
10時30分宮入開始です。10時に神社へ到着しました。人、人でだんじりの全体像が望めるような場所がありません。何とか望遠で一部を切り撮れそうな場所で待機。ダンジリ8基の宮入見学です。
10時30分、威勢のいい囃子と掛け声で宮入りの始まりです。一基はだんじりの全体像が撮れました。私が待機していた場所は練りが終わっただんじりの安置場所の横でしたから、1基が演舞を終わって安置されると、視野の一角をふさぎます。
2基目からのだんじりは狭くなった視野角の中から撮ります。
何とか力の入った練りの様子を望遠で切り取ります。
5基目の練りの時に我慢の限界でトイレへ。一度場所を離れると駄目ですね。
トイレの後は違う場所から最後の2基を切り撮りました。
練り場の地肌は土です。力の入った迫力のある練りが繰り返されるたびに凄い土埃です。
口はマスクをしていますからいいのですが目がやられますね。今朝起きると目がクシャクシャです。10時30分から終了の12時まで神社にいました。2時から宮出です。
2時30分からの阪急御影駅南ロータリーの練り合わせは一昨年見学しましたから、今年はパス。12時半前の電車で帰宅です。
総歩数10,619。
見学者の顔が入るのはNGですから、入らないものを選択。入っているものはモザイクを掛けました。今年はダンジリ祭りの雰囲気の出たスナップはほとんどありません。練り子の一生懸命な演舞を切り撮りましたから、ご高覧下さい。
一番だんじり。10時34分撮。
前の車輪を上げます。
屋根上の練り子は命綱を腰に巻いて、バランスを撮りながら練り上げます。
後ろ車輪はバランスをうまくとりながら、支えて。
前車輪側は肩に力を入れて支えて。前後の担ぎ手は息を合わせて。
大屋根・子屋根の上の若い練り子はバランスをとりながら、エネルギーを爆発させて。
此方のだんじりでは顔に化粧をして命綱なしでゆっくりと練り上げます。
色々趣向を凝らして。
花吹雪を撒きながら演舞。初めて見ましたね。ゆっくりモードの練り子の演舞。
担ぎ手は派手ではないが、縁の下があってこその屋根上の演舞です。
私にとって今日撮りたかった写真の一つです。
ロープと地下足袋が練り子の命綱。
だんじり祭りの写真としては拍子抜けの駄作ばかりで失礼いたしました。一昨年の御影駅南のロータリーでの練り合わせを見て頂ければ少しはだんじりの雰囲気が出ていると思います。それはこちら2023年の東灘区のだんじりです。
来年も元気であれば、もっと早く出かけて場所取りをしてじっくり撮って見たいですね~。しかし、トイレが近いしなあ~。紙おむつでも着用して行きますか・・?。
イベント撮りも面白いですねえ~。でも、何方かと言えば、私は自然派かなあ~。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


一昨年は阪急御影駅南ロータリーでのダンジリの練り合わせを見学しましたが、今年は弓弦羽神社のだんじりの宮入を見学に。
10時30分宮入開始です。10時に神社へ到着しました。人、人でだんじりの全体像が望めるような場所がありません。何とか望遠で一部を切り撮れそうな場所で待機。ダンジリ8基の宮入見学です。
10時30分、威勢のいい囃子と掛け声で宮入りの始まりです。一基はだんじりの全体像が撮れました。私が待機していた場所は練りが終わっただんじりの安置場所の横でしたから、1基が演舞を終わって安置されると、視野の一角をふさぎます。
2基目からのだんじりは狭くなった視野角の中から撮ります。
何とか力の入った練りの様子を望遠で切り取ります。
5基目の練りの時に我慢の限界でトイレへ。一度場所を離れると駄目ですね。
トイレの後は違う場所から最後の2基を切り撮りました。
練り場の地肌は土です。力の入った迫力のある練りが繰り返されるたびに凄い土埃です。
口はマスクをしていますからいいのですが目がやられますね。今朝起きると目がクシャクシャです。10時30分から終了の12時まで神社にいました。2時から宮出です。
2時30分からの阪急御影駅南ロータリーの練り合わせは一昨年見学しましたから、今年はパス。12時半前の電車で帰宅です。
総歩数10,619。
見学者の顔が入るのはNGですから、入らないものを選択。入っているものはモザイクを掛けました。今年はダンジリ祭りの雰囲気の出たスナップはほとんどありません。練り子の一生懸命な演舞を切り撮りましたから、ご高覧下さい。
一番だんじり。10時34分撮。
前の車輪を上げます。
屋根上の練り子は命綱を腰に巻いて、バランスを撮りながら練り上げます。
後ろ車輪はバランスをうまくとりながら、支えて。
前車輪側は肩に力を入れて支えて。前後の担ぎ手は息を合わせて。
大屋根・子屋根の上の若い練り子はバランスをとりながら、エネルギーを爆発させて。
此方のだんじりでは顔に化粧をして命綱なしでゆっくりと練り上げます。
色々趣向を凝らして。
花吹雪を撒きながら演舞。初めて見ましたね。ゆっくりモードの練り子の演舞。
担ぎ手は派手ではないが、縁の下があってこその屋根上の演舞です。
私にとって今日撮りたかった写真の一つです。
ロープと地下足袋が練り子の命綱。
だんじり祭りの写真としては拍子抜けの駄作ばかりで失礼いたしました。一昨年の御影駅南のロータリーでの練り合わせを見て頂ければ少しはだんじりの雰囲気が出ていると思います。それはこちら2023年の東灘区のだんじりです。
来年も元気であれば、もっと早く出かけて場所取りをしてじっくり撮って見たいですね~。しかし、トイレが近いしなあ~。紙おむつでも着用して行きますか・・?。
イベント撮りも面白いですねえ~。でも、何方かと言えば、私は自然派かなあ~。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (4)
東灘の祭り。
JR住吉駅で降りて、アルバイト先の通勤バスを待って居る時、
何で今頃しめ縄何か張ってあるのか?と不思議でしたが、
夫々祭りの衣装を着た若者がウロウロしてたので、聞くと祭りだとか。
秋祭りが多い中、珍しいなぁ~と思って居た。
祭りの撮影は、祭りの筋書きが分かって居ないと難しいです。
でも、何回か行かれて居るので、良いシーンを撮っています。
先日、津山へ行きお墓参り行って来ましたが、
ついでに、因美線の美作滝尾駅の、木枠の改札口を撮りたいと思ったが、行けなかったわ。
写真より食い気にハマり、蒜山高原の焼き肉を食べて帰って来た。
もう、長い道中は疲れます。
夕暮六さん
が
しました
歩数は少なくても同じ所で1台、1台違った雰囲気をと思って
撮るのですが後で皆同じ雰囲気になってがっかりしたことが多いです。
弓削羽神社は過去3~4回行きましたがいつも疲れ果てました。
こちらでは昨日山幹であった様ですが日を間違えて気が付いた時には
遅かりし…でした。
今日は住吉神社に宮入だそうですが、わが家から少し遠いので
行きません。
3日ほど前鴨のひなが生まれたと友人から連絡は入り遅ればせながら
川へ行きましたが草陰に隠れてうまく撮れないのでそれから毎日
朝から頑張りますがいなくて・・。
かなり上流で生まれたので下流まで行ってもいなくどこへやら???
次生まれてくるのを待つしかないです。
明日は雨降りの予定なので朝寝坊できるかしらん。
夕暮六さん
が
しました