10日に開催の今年度二回目の「おおさか南北ウオーク」に参加してきました。
今回の担当は水間鉄道さん。神戸からはかなり遠い(高速長田駅7時20分発、水間観音駅9時35分着)ですが、張り切って出かけました。
南海電車「貝塚駅」でローカル線の水間鉄道に乗って終点「水間観音駅」下車。
スタート・ゴール地点が近くの「河崎リハビリテーション大学」キャンパス。
10時集合スタートです。9時50分からコースマップの配布が始まり、フリースタート。
今回は水間観音へは行きません。一度も来たことも、ましてや、歩いた事もない熊取町界隈です。
マップの真ん中あたりを見てもらえばわかりますが、割と高低差のある里歩き。見所も満載。歩き甲斐のある約11キロのウオーク。
曇り加減ながら、湿度が高い中の歩きですから、少しヘタレましたが、何とかゴール。水間観音駅1時16分発の電車に乗ることが出来、南海、近鉄、阪神と乗り継いで4時前に帰宅。年5回あるシリーズの春の部はこれで終わり。
次回は10月スタートの「大阪モノレール」担当です。夏バテしないように体力維持に努め、秋からの参加も目指します。

おおさか南北ウオークのマップは分かりやすくてきれいですね。
IMG_20250510_0001

IMG_20250510_0002
貝塚駅からこの電車に乗って水間観音駅へ。9時07分撮。
IMGP2778
大正15年に建築された水間観音駅。9時38分撮。
IMGP2781
水間観音ターミナル駅。9時39分撮。
IMGP2784
大正ロマン感あふれる駅。現役の赤い郵便ポストも。9時40分撮。
さあ~、集合場所に向かいましょう。
IMGP2795
集合・スタート・ゴールは大阪河崎リハビリテーション大学の構内。9時46分撮。
IMGP2797
集合場所の列に並びます。いつもよりかは参加者が少なめか?9時49分撮。
IMGP2800
9時50分受付開始。綺麗なコースマップをいただきます。
IMGP2801
マップをいただき、フリースタート。9時50分撮。ゴール時点で参加者数をスナップし忘れたが、確か、776名だったかな?。大台に乗らずでしたね。
IMGP2802
山桐の花。10時06分撮。
IMGP2809
貝塚三ツ松大橋を渡り、10時07分撮。
IMGP2819
三ッ松トンネルを通り抜け、10時09分撮。
IMGP2821
山里歩きになります。10時16分撮。
IMGP2825
遠くにひまわりドームを眺めながら、古い町並みを歩き、10時16分撮。
IMGP2828
最初の休息ポイント「長池オアシス公園」に到着。10時58分撮。
IMGP2829
公園内の花々をスナップし、チュウキンレン。10時58分撮。
IMGP2833
ボランティアさんの提供される「ハス茶」を試飲。10時59分撮。
IMGP2838
周遊路にはきれいに植栽された花壇が至る所に。11時00分撮。
IMGP2842
IMGP2845
IMGP2854
IMGP2858
キショウブ。階段を長池へ降りて長池、下池と池沿いの遊歩道を通り、11時04分撮。
IMGP2862
振り返って長池オアシスの休憩所を。11時05分撮。
IMGP2874
タニウツギ。11時06分撮。
IMGP2879
IMGP2888
ヒルサキツキミソウ。11時07分撮。
IMGP2892
IMGP2896
振り返って長池を。11時08分撮。
IMGP2899
下池の案内場所から熊取町に因んだ?熊の顔型の切り抜きから雨山を覗き、次のポイント中家住宅へ向かいます。11時12分撮。
IMGP2914
中家住宅に到着。11時30分撮。
IMGP2917
平安時代から続く由緒ある中家。11時31分撮。
IMGP2919
IMGP2921
IMGP2923
IMGP2929
住居内もきれいに保存されています。11時33分撮。
IMGP2933
IMGP2935
IMGP2943
IMGP2946
IMGP2952
IMGP2958
IMGP2984
三番目のポイント、レンガ館。11時41分撮。
IMGP2993
昭和初期に建設された綿布工場を保存再生した熊取交流センター。11時41分撮。
IMGP2998
IMGP3000
泉州地方は紡績の街でいたから、こんな古い機械もきれいに保存されています。
11時42分撮。
IMGP3003
だんじりも。11時43分撮。
IMGP3006
直径1.8メートルの大きなボイラー。長さが7.4メートルですが、中は保存されず、休息ベンチになっていました。11時47分撮。
IMGP3020
IMGP3033
此方が反対側。間はベンチになって。11時55分撮。
IMGP3036
IMGP3047
IMGP3048
レンガ館を後にして、延々と4キロほどの新旧入り混じった街中をゴールへと歩きます。
マップではDポイントになっている紀泉鉄道計画跡地はスナップしませんでした。
IMGP3051
長閑な里山風景もあります。12時27分撮。
IMGP3060
先を行く参加者は幹線道路の歩道をゴールを目指してモクモクと歩かれています。
12時28分撮。
IMGP3062
道路わきの畑のジャガイモの花。12時45分撮。
IMGP3064
水間鉄道の踏切を渡ります。ゴールは近い!!12時48分撮。
IMGP3067
大学キャンパス内に到着。ゴールのスタンプを貰い、駅へ向かいます。12時57分撮。
IMGP3076
熊取町のアップダウンのある里歩き。結構ハードでしたが、完歩できました。
総歩数28,033。次回は秋の10月25日。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ