前回のブログ更新から少し間隔があきましたが、チョコチョコお写ん歩には行っておりました。是と言ったブログネタもなく、更新が出来ておりません。
久し振りに近場の低山の高取山へ登ってきました。早朝ではなく遅めの出発でしたから、すれ違う人が早朝とは違いましたが、皆さんと山の挨拶を気軽にかけあいながら登ってきました。
今日もブログネタはありませんが、皆さんに忘れられないように道中スナップを貼りつけます。
なにせ、最近は何事にも意欲減退で、年寄りの五月病ですかね~。
これじゃあだめだと意欲をかきたてながら、ぼちぼちとブログの更新もしてまいりますから、これからも、お付き合いの程よろしくお願いしますね。
参道登り口にある清水茶屋が丹精込めて育てられている秋海棠の元気な葉っぱ。
9時07分撮。
振り返って。帰られる人に登ってこられる人。9時08分撮。
一気に追い抜いて行かれた元気な毎日登山の御同輩。9時09分撮。
あと一息。この石段を上がり切ると高取神社。9時27分撮。
追い抜いて行かれた御同輩に追いつきましたね。9時27分撮。
境内の芍薬。9時31分撮。
奥社「金高神社」の裏の高取山山頂の碑。9時35分撮。
山頂広場からの展望は此処だけです。9時36分撮。
奥社「金高神社」前からの眺望。9時39分撮。
奥社横の何時も気になる崩れかけの土塀。9時40分撮。
須磨区側の山頂へ向かいます。9時45分撮。
荒熊神社の赤鳥居。9時47分撮。
荒熊神社本殿。9時48分撮。
須磨区側の高取山三等三角点。本来の山頂にアンテナ塔が設置されましたから、
神社の境内に移設されています。9時50分撮。
神社横から須磨アルプスを。10時00分撮。
須磨区側山頂に登ってきました。10時03分撮。
山頂のアンテナ塔を見上げて。10時04分撮。
高取神社へ引き返しながら、木々の間から。10時07分撮。
奥社の金高神社の石段を見上げて。10時11分撮。
高取神社境内からの眺望。10時12分撮。
遥か彼方に「大和の三輪神社。そのまた向こうに伊勢神宮を遥拝できるらしい。
10時12分撮。
干支の十二支の石の彫刻が並べられていました。
気が付かなかった・・。最近置いたのかな?10時20分撮。
神社にお暇して下りましょう。10時22分撮。
緑が清々しい。10時26分撮。
アジサイの葉っぱもみずみずしい。10時27分撮。
月見茶屋さんの木陰にユキノシタ。10時28分撮。
ラジオ体操広場の紫陽花の花芽も大きくなって。10時38分撮。
ミスジチョウが飛び交っていました。10時39分撮。
木漏れ日の下にムラサキカタバミ。10時39分撮。
青紅葉も色濃くなって。10時42分撮。
中の茶屋の斜面にユキノシタ。10時43分撮。
再び清水茶屋の秋海棠の血管のような葉脈が気になる。
秋には花を撮りに来よう。10時46分撮。
見上げて木漏れ日の当たる葉っぱを。10時50分撮。
軒下のアジサイ。10時56分撮。
階段道から東の市街地を。10時59分撮。
長田小学校下の急坂の滑り止めの洒落てエスプリの効いたハートマーク。11時05分撮。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


久し振りに近場の低山の高取山へ登ってきました。早朝ではなく遅めの出発でしたから、すれ違う人が早朝とは違いましたが、皆さんと山の挨拶を気軽にかけあいながら登ってきました。
今日もブログネタはありませんが、皆さんに忘れられないように道中スナップを貼りつけます。
なにせ、最近は何事にも意欲減退で、年寄りの五月病ですかね~。
これじゃあだめだと意欲をかきたてながら、ぼちぼちとブログの更新もしてまいりますから、これからも、お付き合いの程よろしくお願いしますね。
参道登り口にある清水茶屋が丹精込めて育てられている秋海棠の元気な葉っぱ。
9時07分撮。
振り返って。帰られる人に登ってこられる人。9時08分撮。
一気に追い抜いて行かれた元気な毎日登山の御同輩。9時09分撮。
あと一息。この石段を上がり切ると高取神社。9時27分撮。
追い抜いて行かれた御同輩に追いつきましたね。9時27分撮。
境内の芍薬。9時31分撮。
奥社「金高神社」の裏の高取山山頂の碑。9時35分撮。
山頂広場からの展望は此処だけです。9時36分撮。
奥社「金高神社」前からの眺望。9時39分撮。
奥社横の何時も気になる崩れかけの土塀。9時40分撮。
須磨区側の山頂へ向かいます。9時45分撮。
荒熊神社の赤鳥居。9時47分撮。
荒熊神社本殿。9時48分撮。
須磨区側の高取山三等三角点。本来の山頂にアンテナ塔が設置されましたから、
神社の境内に移設されています。9時50分撮。
神社横から須磨アルプスを。10時00分撮。
須磨区側山頂に登ってきました。10時03分撮。
山頂のアンテナ塔を見上げて。10時04分撮。
高取神社へ引き返しながら、木々の間から。10時07分撮。
奥社の金高神社の石段を見上げて。10時11分撮。
高取神社境内からの眺望。10時12分撮。
遥か彼方に「大和の三輪神社。そのまた向こうに伊勢神宮を遥拝できるらしい。
10時12分撮。
干支の十二支の石の彫刻が並べられていました。
気が付かなかった・・。最近置いたのかな?10時20分撮。
神社にお暇して下りましょう。10時22分撮。
緑が清々しい。10時26分撮。
アジサイの葉っぱもみずみずしい。10時27分撮。
月見茶屋さんの木陰にユキノシタ。10時28分撮。
ラジオ体操広場の紫陽花の花芽も大きくなって。10時38分撮。
ミスジチョウが飛び交っていました。10時39分撮。
木漏れ日の下にムラサキカタバミ。10時39分撮。
青紅葉も色濃くなって。10時42分撮。
中の茶屋の斜面にユキノシタ。10時43分撮。
再び清水茶屋の秋海棠の血管のような葉脈が気になる。
秋には花を撮りに来よう。10時46分撮。
見上げて木漏れ日の当たる葉っぱを。10時50分撮。
軒下のアジサイ。10時56分撮。
階段道から東の市街地を。10時59分撮。
長田小学校下の急坂の滑り止めの洒落てエスプリの効いたハートマーク。11時05分撮。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (2)
お久しぶりです。
ブログの更新が途絶える、五月病とはこれ如何に。
八十代になって気力が薄れたか???
でも、お散歩は続けてるのは、未だ良いかも。
ボツボツに行きましょう。
当方、先日検診後 電気治療のリハビリをやってから一段と悪くなったようです。
買い物も行きはバスに頼り、かえりは歩くが、足はダルクスピード遅くなり、
気分的に出掛けるのが億劫になっています。「何とかせねばと思うが・・・」
嫌な梅雨時期が始まりそうそうだが、気持ちを振るい立たせて頑張るように心がけます(笑)
夕暮六さん
が
しました