まもなく近畿地方も梅雨入りですね。月曜日からは雨が続く予報です。雨がお似合いの紫陽花ですが、雨の中を撮影に山登りをするほどの気力もありません。
梅雨入り前の曇りの日曜日に、定番の大師道で再度公園へコアジサイ探訪です。
先ずは、鍋蓋山北斜面のコアジサイの群生地へ。再度公園の駐車場へ下れる細い登山道があるんですが、コアジサイの群生を知っている人以外には殆ど人が通りません。
六甲全山縦走路の鍋蓋山北から分岐を下って少し脇へ歩けばコアジサイの群生地です。以前と比べると斜面が雨で流されたりして株数が少なくなった感じですね。斜面にはガクウツギに混じりながら、コアジサイが元気に咲いておりました。
湿った斜面に足を踏ん張りながら、スナップ開始。独占状態です。(一度若い女性二人連れのハイカーが上ってこられただけ。)
望遠ズームとマクロだけ持参していましたから、交換しながら駄作の連発です。曇りでしたから、コアジサイ撮りには丁度良かった。
沢山撮りましたから、下って、再度公園の修法ヶ原池のベンチで休憩。
次はコアジサイを求めて仙人谷。ここも程よい咲き具合。
初期の目的のコアジサイ撮りに満足。
ピストンで再度公園から大師道を下って午前中のお写ん歩終了。
総歩数25,920。
上沢駅5時35分発の地下鉄で「県庁前駅」へ。大師道を稲荷茶屋へ。
朝のお散歩の人も多い。鉢植えのセッコク。6時15分撮。
水の少ない猩々池ではカルガモさんが餌探し。6時51分撮。
善助茶屋跡に向かうコースにはガクウツギがそこかしこに咲いています。7時00分撮。
善助茶屋跡に到着。7時09分撮。太龍寺横から鍋蓋・再度公園の分岐まで一登り。
分岐を鍋蓋山に向かい、しばらく歩いて細い再度公園への分岐を下り、
コアジサイの群生地へ。7時32分撮。
湿気た斜面に踏ん張りながらスナップ。望遠ズームとマクロを交換しながらコアジサイと奮闘です。以下しばらくは説明抜きです。ご高覧下さい。7時32分撮。
綺麗な蛾です。ヒョウモンエダシャク。7時40分撮。
ここまでが、鍋蓋山北斜面のコアジサイでした。8時36分撮。
休憩後、仙人谷へ下ります。谷筋にヒメウツギが。9時05分撮。
仙人谷のコアジサイです。ここにもあまり多くはありませんがコアジサイの株があります。
9時08分撮。しばらくは説明抜きの手抜きです。仙人谷のコアジサイをご高覧下さい。
鍋蓋山北斜面と変わり映えしませんですから、食傷されましたら、スルーしてください。
仙人谷を後にして、再度公園へ帰ってきました。仙人谷への降り口のコアジサイをスナップし、チョイ休憩後、修法ヶ原池の畔を通って大師道へ取り付き、下山です。9時25分撮。
湖畔のカフェレストランの新しいオブジェ。9時48分撮。
水位が少ないですね。池底が見えます。終わりかけの黄ショウブ。9時49分撮。
帰り道でもパチリ。稲荷茶屋のセッコク。10時37分撮。
大師道でスナップした花達。紫陽花。10時42分撮。
小さな花壇にバラ。10時43分撮。
ムラサキカタバミ。10時44分撮。
ホタルブクロ。10時47分撮。
諏訪山公園の緑の相談の緑化センターの紫陽花と、
ゴメン!。お花の名前がわかりません。11時00分撮。
たわわに実った姫りんご。
カシワバアジサイ。
スモークツリーをスナップして、センターの門を開閉して地下鉄乗り場へ。
11時04分撮。
何時もと同じく、嬉しがって沢山貼りつけました。
長々と飽きもせずにご高覧頂き有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


梅雨入り前の曇りの日曜日に、定番の大師道で再度公園へコアジサイ探訪です。
先ずは、鍋蓋山北斜面のコアジサイの群生地へ。再度公園の駐車場へ下れる細い登山道があるんですが、コアジサイの群生を知っている人以外には殆ど人が通りません。
六甲全山縦走路の鍋蓋山北から分岐を下って少し脇へ歩けばコアジサイの群生地です。以前と比べると斜面が雨で流されたりして株数が少なくなった感じですね。斜面にはガクウツギに混じりながら、コアジサイが元気に咲いておりました。
湿った斜面に足を踏ん張りながら、スナップ開始。独占状態です。(一度若い女性二人連れのハイカーが上ってこられただけ。)
望遠ズームとマクロだけ持参していましたから、交換しながら駄作の連発です。曇りでしたから、コアジサイ撮りには丁度良かった。
沢山撮りましたから、下って、再度公園の修法ヶ原池のベンチで休憩。
次はコアジサイを求めて仙人谷。ここも程よい咲き具合。
初期の目的のコアジサイ撮りに満足。
ピストンで再度公園から大師道を下って午前中のお写ん歩終了。
総歩数25,920。
上沢駅5時35分発の地下鉄で「県庁前駅」へ。大師道を稲荷茶屋へ。
朝のお散歩の人も多い。鉢植えのセッコク。6時15分撮。
水の少ない猩々池ではカルガモさんが餌探し。6時51分撮。
善助茶屋跡に向かうコースにはガクウツギがそこかしこに咲いています。7時00分撮。
善助茶屋跡に到着。7時09分撮。太龍寺横から鍋蓋・再度公園の分岐まで一登り。
分岐を鍋蓋山に向かい、しばらく歩いて細い再度公園への分岐を下り、
コアジサイの群生地へ。7時32分撮。
湿気た斜面に踏ん張りながらスナップ。望遠ズームとマクロを交換しながらコアジサイと奮闘です。以下しばらくは説明抜きです。ご高覧下さい。7時32分撮。
綺麗な蛾です。ヒョウモンエダシャク。7時40分撮。
ここまでが、鍋蓋山北斜面のコアジサイでした。8時36分撮。
休憩後、仙人谷へ下ります。谷筋にヒメウツギが。9時05分撮。
仙人谷のコアジサイです。ここにもあまり多くはありませんがコアジサイの株があります。
9時08分撮。しばらくは説明抜きの手抜きです。仙人谷のコアジサイをご高覧下さい。
鍋蓋山北斜面と変わり映えしませんですから、食傷されましたら、スルーしてください。
仙人谷を後にして、再度公園へ帰ってきました。仙人谷への降り口のコアジサイをスナップし、チョイ休憩後、修法ヶ原池の畔を通って大師道へ取り付き、下山です。9時25分撮。
湖畔のカフェレストランの新しいオブジェ。9時48分撮。
水位が少ないですね。池底が見えます。終わりかけの黄ショウブ。9時49分撮。
帰り道でもパチリ。稲荷茶屋のセッコク。10時37分撮。
大師道でスナップした花達。紫陽花。10時42分撮。
小さな花壇にバラ。10時43分撮。
ムラサキカタバミ。10時44分撮。
ホタルブクロ。10時47分撮。
諏訪山公園の緑の相談の緑化センターの紫陽花と、
ゴメン!。お花の名前がわかりません。11時00分撮。
たわわに実った姫りんご。
カシワバアジサイ。
スモークツリーをスナップして、センターの門を開閉して地下鉄乗り場へ。
11時04分撮。
何時もと同じく、嬉しがって沢山貼りつけました。
長々と飽きもせずにご高覧頂き有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (6)
以前にも助言頂いたことありますね。
すっかり忘れてしまっていました。
毎日の生活の中でも忘れることが多々あり情けないです。
枚方市の山田池公園へいかれるのですね。
枚方市に幼友達がいます。一度行きたい行きたいと思いながら未だに
念願かないません。
その代わり昨年行けなかった住吉公園へ紫陽花を見にこれまた
近くに住む同じ幼友達を誘っていく積りでおります。
何年か前貴方様のブログで教えていただきました。
こう言うことは覚えているのですが日々の生活の中では
忘れることが多くいつも探し物をしている現状です。
夕暮六さん
が
しました
わぁ~! 優しく、繊細な感じの紫陽花。
行って来られましたね。
私も、森林植物園へ行くのを楽しみにしていますが、
兎に角足の機嫌の様子と天気の都合を見わせ無ければなりませぬ。
昨日は、姫の術後第一回(三か月毎)の検査に行き、異常無しを貰った。
息子もその都度休んで大変です。
後は、俺の医者が良いと梅雨の関係で行く時間決まるが、
楽しみにしています。
夕暮六さん
が
しました
もうコアジサイが咲いているのですね。
いつも季節の花の先撮り大いに参考にさせて頂いています。
紫陽花など下から撮るのが私も好きです。特にコアジサイは。
軸を見るとアマガエルの足を連想します。
森林植物園の紫陽花の頃はもうコアジサイは遅くて高山植物園でも
ササユリ目的ですからタイミングが合えば…の話です。
高山植物園もケーブル+山上バスのセット券が500円も値上がりし
行き辛くなります。
これから暑くなりますと出るのが億劫になりますが力を振り絞って
少し選びながら言ってみようと思っています。
先日神戸空港に行ってきました。
飛行機の離発着やジオラマなど撮ってきました。
ケースに入っているし蛍光灯の明かりで上手に調節できなく
我ながら下手だなーと…がっかりでした。
もうすぐ森林植物園にも行きますね。
夕暮六さん
が
しました