昨日(11日)はよく降りましたね~。
今日は梅雨の合間の曇りの予報。紫陽花撮影の好条件です。
早速神戸森林植物園へ紫陽花撮りに、昨日の雨で山田道が一部分水没で歩けるかどうか一寸不安で、引き返して別ルートに回らないと駄目かもと朝早めに出かけました。
5時35分「上沢駅」発の地下鉄で「谷上駅」(5時52分着)へ。
早くに着きましたから、ゆっくりと準備をして、まずは山田道の丸山堰堤へ向かいます。
ここの水量が多いと、上流の渡渉が出来ない所がありますからね。
砂防ダムは水量が多めですが、橋も流されず、水の中を歩くこともなく、渡ることが出来ました。
こうなると時間を持て余します。ハイキング道をゆっくり歩きながらスナップ。
途中で思いがけずいい被写体を見つけました。昨日の雨の雫がタケノコについています。時間つぶしにはもってこいです。マクロレンズに交換して雫撮りです。沢山撮りました。
それでも時間が余りましたね。森林植物園へは8時30分過ぎに到着。バス停のベンチで開園まで休憩です。
開園一番乗り。先ずはアナベルの丘へ向かいます。ああー残念なり・・・!。早過ぎました。まだ白く色づいていません。
仕方ありませんね~。気を取り直して紫陽花の小径を西洋あじさい園へ向かってみます。何処も彼処も色付き始めですね。何とかスナップ出来そうな紫陽花をスナップしながら「北苗畑」へ。いろんな種類が植栽されていますから、色付いているものが多いですね。
スナップしているとビックリポン!。写真教室の写友さんがご夫婦で来園されているのに遭遇。邪魔してもなんですから、挨拶だけでお別れしてメインエリアのあじさい坂とあじさい園へ向かいます。
梅雨の合間の行楽日和ですから、紫陽花目当ての入園者が多いです。しかし、植物園の目玉の一つアジサイ坂のヒメアジサイのブルーがもう一つ色付きが・・・。
坂を下ったあじさい園は多くの品種が色付いていましたから、人も多い。カメラ愛好家の人数も半端ではありません。私も沢山スナップしました。
今日は10時50分の送迎バスで帰りました。来来週初めにでも再訪問しようと思います。
総歩数18,693。
丸山堰堤の砂防ダムの水量が増えていましたが、上手の渡渉は出来ました。6時25分撮。
モリアオガエルの卵がいろんな所にありました。植物園外では昔はあまり目につかなかったですが。6時28分撮。
埋没林も青々と。6時28分撮。
昨日は恐らく溢れていたのでしょうね。今日は濡れずに渡れました。6時31分撮。
何時もはチョロチョロの流れ込みも、水量多し。6時38分撮。
平時は殆ど流れていないが、流れ込み出現。6時40分撮。
谷筋の雫の付いたドクダミ。しっとり感がよく似合う花。6時46分撮。
時間を持て余していましたが、格好の被写体を見っけ!!。タケノコの皮の先っちょの髭に雫が。時間つぶしの「雫」劇場の始まりです。すべて手持ちマクロです。7時04分撮。
①
②
③
➃
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯沢山沢山撮りましたが、まだ時間が余り過ぎです。7時32分撮。
雫撮りからしばらく上って造成工事現場近くのアオギリの種子をスナップ。7時49分撮。
此処にもモリアオガエルの卵が。7時54分撮。
スイカズラ。7時56分撮。
キセキレイが道案内?。こちらが歩くと、少し飛んでは前にとまるの繰り返し。
8時04分撮。
植物園には8時30分過ぎに到着。バス停のベンチで休憩。入園一番乗り・・。
まず、向かったのがメタセコイア並木を通ってアナベルの丘。9時03分撮。
残念なり~~。早過ぎましたね~。丘は白くなっていませんでした。9時06分撮。
因みに2022年に訪問した時のアナベルの丘はこんな感じでしたアナベル。
純白でしたね~。
気を取り直してあじさいの小径を西洋あじさい園へ向かいながら、写欲減退ながらもスナップ出来そうな花をパチリ、パチリ。9時10分撮。
シチダンカは花数も多くよく咲いていました。9時13分撮。
西洋あじさい園の紫陽花たち。色付き始めが多いですね。9時17分撮。
西洋あじさい園からあじさいの小径に戻り、アナベルの丘へ引き返し、北苗畑へ。
雫見っけ!。
ベストタイミングで再びアナベルの丘に来たいものですね。9時36分撮。
色変化をするトサウツギ。
お時間がございましたら、2022年6月24日の神戸森林植物園のアジサイ訪問記を見て頂ければ、ここが関西有数のアジサイスポットだと認識して頂けると思います。是非いいタイミングで訪問なさってくださいね。2022年6月のあじさい訪問。3年前ですが、我ながら足、腰、腕等々がまだ元気だったようで、今のよぼよぼとは大違い、写真もハッキリ、クッキリと撮れていますね~。軽いミラーレス一眼に買い換えたい気持ち。でも、予算がね~~トホホ。
アナベルの丘に植栽されているフェイジョアはまだ蕾も出来ていませんでしたね。
この後北苗畑へ行きましたが、それは次回に。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


今日は梅雨の合間の曇りの予報。紫陽花撮影の好条件です。
早速神戸森林植物園へ紫陽花撮りに、昨日の雨で山田道が一部分水没で歩けるかどうか一寸不安で、引き返して別ルートに回らないと駄目かもと朝早めに出かけました。
5時35分「上沢駅」発の地下鉄で「谷上駅」(5時52分着)へ。
早くに着きましたから、ゆっくりと準備をして、まずは山田道の丸山堰堤へ向かいます。
ここの水量が多いと、上流の渡渉が出来ない所がありますからね。
砂防ダムは水量が多めですが、橋も流されず、水の中を歩くこともなく、渡ることが出来ました。
こうなると時間を持て余します。ハイキング道をゆっくり歩きながらスナップ。
途中で思いがけずいい被写体を見つけました。昨日の雨の雫がタケノコについています。時間つぶしにはもってこいです。マクロレンズに交換して雫撮りです。沢山撮りました。
それでも時間が余りましたね。森林植物園へは8時30分過ぎに到着。バス停のベンチで開園まで休憩です。
開園一番乗り。先ずはアナベルの丘へ向かいます。ああー残念なり・・・!。早過ぎました。まだ白く色づいていません。
仕方ありませんね~。気を取り直して紫陽花の小径を西洋あじさい園へ向かってみます。何処も彼処も色付き始めですね。何とかスナップ出来そうな紫陽花をスナップしながら「北苗畑」へ。いろんな種類が植栽されていますから、色付いているものが多いですね。
スナップしているとビックリポン!。写真教室の写友さんがご夫婦で来園されているのに遭遇。邪魔してもなんですから、挨拶だけでお別れしてメインエリアのあじさい坂とあじさい園へ向かいます。
梅雨の合間の行楽日和ですから、紫陽花目当ての入園者が多いです。しかし、植物園の目玉の一つアジサイ坂のヒメアジサイのブルーがもう一つ色付きが・・・。
坂を下ったあじさい園は多くの品種が色付いていましたから、人も多い。カメラ愛好家の人数も半端ではありません。私も沢山スナップしました。
今日は10時50分の送迎バスで帰りました。来来週初めにでも再訪問しようと思います。
総歩数18,693。
丸山堰堤の砂防ダムの水量が増えていましたが、上手の渡渉は出来ました。6時25分撮。
モリアオガエルの卵がいろんな所にありました。植物園外では昔はあまり目につかなかったですが。6時28分撮。
埋没林も青々と。6時28分撮。
昨日は恐らく溢れていたのでしょうね。今日は濡れずに渡れました。6時31分撮。
何時もはチョロチョロの流れ込みも、水量多し。6時38分撮。
平時は殆ど流れていないが、流れ込み出現。6時40分撮。
谷筋の雫の付いたドクダミ。しっとり感がよく似合う花。6時46分撮。
時間を持て余していましたが、格好の被写体を見っけ!!。タケノコの皮の先っちょの髭に雫が。時間つぶしの「雫」劇場の始まりです。すべて手持ちマクロです。7時04分撮。
①
②
③
➃
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯沢山沢山撮りましたが、まだ時間が余り過ぎです。7時32分撮。
雫撮りからしばらく上って造成工事現場近くのアオギリの種子をスナップ。7時49分撮。
此処にもモリアオガエルの卵が。7時54分撮。
スイカズラ。7時56分撮。
キセキレイが道案内?。こちらが歩くと、少し飛んでは前にとまるの繰り返し。
8時04分撮。
植物園には8時30分過ぎに到着。バス停のベンチで休憩。入園一番乗り・・。
まず、向かったのがメタセコイア並木を通ってアナベルの丘。9時03分撮。
残念なり~~。早過ぎましたね~。丘は白くなっていませんでした。9時06分撮。
因みに2022年に訪問した時のアナベルの丘はこんな感じでしたアナベル。
純白でしたね~。
気を取り直してあじさいの小径を西洋あじさい園へ向かいながら、写欲減退ながらもスナップ出来そうな花をパチリ、パチリ。9時10分撮。
シチダンカは花数も多くよく咲いていました。9時13分撮。
西洋あじさい園の紫陽花たち。色付き始めが多いですね。9時17分撮。
西洋あじさい園からあじさいの小径に戻り、アナベルの丘へ引き返し、北苗畑へ。
雫見っけ!。
ベストタイミングで再びアナベルの丘に来たいものですね。9時36分撮。
色変化をするトサウツギ。
お時間がございましたら、2022年6月24日の神戸森林植物園のアジサイ訪問記を見て頂ければ、ここが関西有数のアジサイスポットだと認識して頂けると思います。是非いいタイミングで訪問なさってくださいね。2022年6月のあじさい訪問。3年前ですが、我ながら足、腰、腕等々がまだ元気だったようで、今のよぼよぼとは大違い、写真もハッキリ、クッキリと撮れていますね~。軽いミラーレス一眼に買い換えたい気持ち。でも、予算がね~~トホホ。
アナベルの丘に植栽されているフェイジョアはまだ蕾も出来ていませんでしたね。
この後北苗畑へ行きましたが、それは次回に。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (2)
わぁ~!行って来られましたか、
自分の足に何時行けるかなぁ~と声を掛けていますが返事は無し(笑)
貴重な情報を有難うございましました。
基部はルンルンですが・・・
夕暮六さん
が
しました