久しぶりに烏原水源池へいつものコースでお写ん歩です。街中のあじさいスナップのお散歩です。
会下山公園の紫陽花は西側はほぼ全滅。南の一角の手入れの行き届いたところと、健康坂を上がり切った所の一角が観賞に耐えられる紫陽花ですね。この二か所は人通りも多く、人の目が行き届いていますから、勝手に切り取って持ち帰る輩がいませんからね。
西側はダメですね。管理放棄か?、丹精込めても勝手に切り取って持ち帰られるから、さもありなん・・。
会下山公園の二か所のあじさいをスナップして、夢野の丘小学校裏手の湊川沿いの紫陽花をスナップ、道中をスナップしながら烏原水源池へ向かいます。
湿度が多く蒸し暑い。水源池へ上がるのも汗びっしょり。フーフー言いながら水源池の亀の甲広場へ。陽射しは強いが、風が通り気持ちがいい。人心地付きます。
トイレ休憩後、右回りで周回路を歩きます。街中よりも少し高い所ですし、木立の間の日陰歩きです。軽快に歩けます。
いつものカワセミスポットには4名の鳥専さんが大砲レンズを三脚に付けて待ち構えていました。覗いてみましたが、カワセミは出て来ません。
私は花撮りですから、ボス猫の居る広場のあじさいと格闘。下から見上げてみたり、マクロでスナップしたりと遊ばせてもらいました。
満足して帰路につき、来た道をスナップしながら12時過ぎに帰宅。
総歩数16,272。
テニスコートの金網フェンスのノウゼンカツラ」。8時58分撮。
公園際の人がお世話されている南斜面のウズアジサイと、9時04分撮。
アガパンサス。こちらも雨が似合う花。
アナベルも純白になりました。9時06分撮。
公園東側の健康坂の三叉路のアジサイ。9時14分撮。
湊川沿い、夢野の丘小学校裏手のポンテデリアと、あじさい達。9時20分撮。
熊野橋から水源池へ行く途中の民家の花達。ヤマボウシ。9時36分撮。
お店の入り口に可愛らしいぶた型の蚊取り線香の器。9時38分撮。
オニユリ。9時39分撮。
水源地へのコースで何時もスナップさせてもらうスモークツリー。9時40分撮。
信号待ちでこれから向かう水源地の脊山を。自販機の右手から坂道へ向かいます。
9時41分撮。
信号を渡り、沢山のお花を育てられているお家のアジサイ。9時43分撮。
お向かいさんの変わった色合いのアジサイ。9時44分撮。
たわわに実った家庭菜園のミニトマト。9時45分撮。
坂道を汗をかきながら上がって、介護施設のカーブを上がると、斜面に黄色のカンナ。
昨日の雨の雫が残っています。9時50分撮。
一息つきながら、見晴らしのいい坂道から定番の市街地をスナップ。9時51分撮。
水源地の亀の甲広場に到着。トイレ横のアジサイと、9時54分撮。
立葵と、9時55分撮。
カシワバアジサイ。9時56分撮。
水源地は緑色の夏バージョン。すでにアオコが発生か?。9時57分撮。
近代化産業遺産の堰堤を渡って周回路へ。9時57分撮。
ダム建設に使われた石臼群。10時04分撮。
堰堤を渡ります。10時04分撮。
振り返って、大楠とヤマモミジの巨木のある周回路。右下は休憩広場。10時10分撮。
水源地最奥の休憩所のアジサイも手入れがされておらず、これ一枚のみ。10時28分撮。周回路の手すりの苔を。10時32分撮。
カワセミポイントでは鳥専さんがスタンバイ。スルーしてしばらく歩き、見上げてスナップした鳥さん。逆光で暗かったものを無理やり明るくしてみましたが、鳥さんの名前はグーグルレンズでは不明。10時38分撮。
ボス野良の居る広場のアジサイ。10時42分撮。
ここからは今日のアジサイ劇場です。やぶ蚊を追い払いながら、屈みこんで見上げてのスナップ多し。駄作のオンパレードですが、ご高覧下さい。10時45分撮。
ミズキの花。10時56分撮。
沢山同じようなアジサイを貼りつけました。ご容赦・・。歩いて来た堰堤を眺めやり、11時09分撮。
振り返ってもみじのトンネルを。11時13分撮。
帰りにも坂から市街地や、
黄色のカンナをスナップして、坂を下ります。11時17分撮。
ウズアジサイに、11時22分撮。
何ユリでしょう?テッポウユリ??11時23分撮。
行きにもスナップしたスモークツリー。11時23分撮。
スカシユリかな?11時25分撮。
純白の大きなアナベル。11時35分撮。
夢野の丘小学校裏のアジサイ。11時37分撮。
テッポウユリ?11時45分撮。
我が家のマンションの入り口の純白のアナベル。12時05分撮。
何時もと同じ沢山の貼り付けですみませんね。
来週は神戸森林植物園の紫陽花に再挑戦と、神鉄ウオークで「あじさいフローラ三木」へ行く予定です。6月は紫陽花三昧に明け暮れております。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。


会下山公園の紫陽花は西側はほぼ全滅。南の一角の手入れの行き届いたところと、健康坂を上がり切った所の一角が観賞に耐えられる紫陽花ですね。この二か所は人通りも多く、人の目が行き届いていますから、勝手に切り取って持ち帰る輩がいませんからね。
西側はダメですね。管理放棄か?、丹精込めても勝手に切り取って持ち帰られるから、さもありなん・・。
会下山公園の二か所のあじさいをスナップして、夢野の丘小学校裏手の湊川沿いの紫陽花をスナップ、道中をスナップしながら烏原水源池へ向かいます。
湿度が多く蒸し暑い。水源池へ上がるのも汗びっしょり。フーフー言いながら水源池の亀の甲広場へ。陽射しは強いが、風が通り気持ちがいい。人心地付きます。
トイレ休憩後、右回りで周回路を歩きます。街中よりも少し高い所ですし、木立の間の日陰歩きです。軽快に歩けます。
いつものカワセミスポットには4名の鳥専さんが大砲レンズを三脚に付けて待ち構えていました。覗いてみましたが、カワセミは出て来ません。
私は花撮りですから、ボス猫の居る広場のあじさいと格闘。下から見上げてみたり、マクロでスナップしたりと遊ばせてもらいました。
満足して帰路につき、来た道をスナップしながら12時過ぎに帰宅。
総歩数16,272。
テニスコートの金網フェンスのノウゼンカツラ」。8時58分撮。
公園際の人がお世話されている南斜面のウズアジサイと、9時04分撮。
アガパンサス。こちらも雨が似合う花。
アナベルも純白になりました。9時06分撮。
公園東側の健康坂の三叉路のアジサイ。9時14分撮。
湊川沿い、夢野の丘小学校裏手のポンテデリアと、あじさい達。9時20分撮。
熊野橋から水源池へ行く途中の民家の花達。ヤマボウシ。9時36分撮。
お店の入り口に可愛らしいぶた型の蚊取り線香の器。9時38分撮。
オニユリ。9時39分撮。
水源地へのコースで何時もスナップさせてもらうスモークツリー。9時40分撮。
信号待ちでこれから向かう水源地の脊山を。自販機の右手から坂道へ向かいます。
9時41分撮。
信号を渡り、沢山のお花を育てられているお家のアジサイ。9時43分撮。
お向かいさんの変わった色合いのアジサイ。9時44分撮。
たわわに実った家庭菜園のミニトマト。9時45分撮。
坂道を汗をかきながら上がって、介護施設のカーブを上がると、斜面に黄色のカンナ。
昨日の雨の雫が残っています。9時50分撮。
一息つきながら、見晴らしのいい坂道から定番の市街地をスナップ。9時51分撮。
水源地の亀の甲広場に到着。トイレ横のアジサイと、9時54分撮。
立葵と、9時55分撮。
カシワバアジサイ。9時56分撮。
水源地は緑色の夏バージョン。すでにアオコが発生か?。9時57分撮。
近代化産業遺産の堰堤を渡って周回路へ。9時57分撮。
ダム建設に使われた石臼群。10時04分撮。
堰堤を渡ります。10時04分撮。
振り返って、大楠とヤマモミジの巨木のある周回路。右下は休憩広場。10時10分撮。
水源地最奥の休憩所のアジサイも手入れがされておらず、これ一枚のみ。10時28分撮。周回路の手すりの苔を。10時32分撮。
カワセミポイントでは鳥専さんがスタンバイ。スルーしてしばらく歩き、見上げてスナップした鳥さん。逆光で暗かったものを無理やり明るくしてみましたが、鳥さんの名前はグーグルレンズでは不明。10時38分撮。
ボス野良の居る広場のアジサイ。10時42分撮。
ここからは今日のアジサイ劇場です。やぶ蚊を追い払いながら、屈みこんで見上げてのスナップ多し。駄作のオンパレードですが、ご高覧下さい。10時45分撮。
ミズキの花。10時56分撮。
沢山同じようなアジサイを貼りつけました。ご容赦・・。歩いて来た堰堤を眺めやり、11時09分撮。
振り返ってもみじのトンネルを。11時13分撮。
帰りにも坂から市街地や、
黄色のカンナをスナップして、坂を下ります。11時17分撮。
ウズアジサイに、11時22分撮。
何ユリでしょう?テッポウユリ??11時23分撮。
行きにもスナップしたスモークツリー。11時23分撮。
スカシユリかな?11時25分撮。
純白の大きなアナベル。11時35分撮。
夢野の丘小学校裏のアジサイ。11時37分撮。
テッポウユリ?11時45分撮。
我が家のマンションの入り口の純白のアナベル。12時05分撮。
何時もと同じ沢山の貼り付けですみませんね。
来週は神戸森林植物園の紫陽花に再挑戦と、神鉄ウオークで「あじさいフローラ三木」へ行く予定です。6月は紫陽花三昧に明け暮れております。
長々とお付き合いいただき有難うございました。
ポチッと押していただけると励みになります。



コメント
コメント一覧 (2)
下界は紫陽花が満開状態、梅雨を通り越して夏真っ盛り、
夕べは室温29℃だったが、窓を開けっぱなしで寝たが、夜中に目が覚める。
今朝は寝不足で、身体がダルイのに、近くのスーパーに備蓄米の記事が、
行って来いと言われてる。
夕暮六さん
が
しました